top

サイト内検索

持ち株会社は何のためにあるのか?

【持ち株会社は戦前の旧財閥と同じ会社形態】
 最近、「○○ホールディングス」という持ち株会社という形態の会社を新聞やテレビのニュースなどでよく見かけます。以前は見かけなかったこの会社形態はどういった経緯・目的でできたのでしょうか。

 持ち株会社が設立できるようになったのは、1997年12月に独占禁止法が改正されたことによります。改正前までは、戦前の旧財閥が持ち株会社の形態をとっていましたが、旧財閥が市場を支配していて、自由な経済活動が行いにくいということから、戦後になってから禁止となっていました。 しかし、近年では企業の統合、部門の分離、事業の拡大などが頻繁に行われるようになったことで、持ち株会社の復活が望まれたことが復活につながりました。

【持ち株会社には2種類ある】
 次に、持ち株会社の種類を見ていきます。持ち株会社には事業持ち株会社と純粋持ち株会社の2種類があります。
 事業持ち株会社は子会社や他の企業の支配をすることと、自らも事業を行うということが特徴です。例えば、グループ企業内でお互いの株を持ち合っているような場合が挙げられます。グループ内の銀行は食品会社の株を持ち、食品会社も銀行の株を持ちます。銀行も食品会社もそれぞれ自らの事業を行っています。この形態は独占禁止法改正前にも存在していました。

 一方、純粋持ち株会社はいわゆる「○○ホールディングス」という会社で、グループの中核となり、他の系列の会社を支配することが主業務となります。したがって、自ら、製造や販売などの業務を行うことはありません。この会社の収入は支配している会社の株式配当です。

【持ち株会社により、迅速に企業間の統合ができる】
 それでは、持ち株会社にすることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
 最初に述べましたが、近年の流れとして、企業の統合や部門の分離などが頻繁に行われるようになってきています。これは規制緩和や少子化などといった様々な環境要因から、企業もその環境に合わせて臨機応変に対応していかなくては生き残れなくなっていきていることがあります。

 そこで、まず第一に持ち株会社では小さな本社として、グループ全体の戦略や経営管理に特化し、経営効率を上げることにより、取り巻く環境に対応するということが挙げられます。
 第二に企業の統合、部門の分離、事業の拡大といった経営構造の変革を迅速に行うことができるということです。例えば、企業を買収してた場合、統合していくには人の融和などに時間がかかってしまいますが、買収した企業を傘下の一事業部門としておけば、スムーズに統合を行うことができます。

 このようなメリットがあることから、銀行のように銀行再編の流れに対応していくために、統合の際に持ち株会社の形態をとっています。逆にいえば、持ち株会社の形態をとることができるからこそ、メガバンク同士の合併が可能になったともいうことができます。




■更なる学び情報の紹介

本サイトで紹介した様々な雑学から一歩深掘りして知識を習得できる教材を紹介します。法律に興味がある、あるいは法律全般を体系的に学びたいという方には、行政書士受験用の教材がおすすめです。試験は、法律全般の基礎的なレベルが問われる内容になっているので、法律系の資格の中では初心者でも最も学びやすいことに加え、実際に受験をしなくとも、どの教材もよくまとまっているので、法律の基礎を学ぶのに適しています。うまくいけば資格を取得することも可能です。勉強を始めてみようとするきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

(行政書士資格取得向け講座)

LECオンラインショップ(E学習センター) 教材は東京法経学院オリジナルで、講義のDVD(またはダウンロード)およびテキスト、各種試験の特徴を踏まえ、通常の講座に加えて論文対策などが用意されています。行政書士関連の参考書が必要な分だけ購入できます。
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】 教材は資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーと演習問題付きのテキストが中心です。資格や認定試験の合格に照準を絞っているので、効率的に勉強ができます。スマホなどでどこでも講義が見れることに加え、1講義は10分程度なので、隙間時間に勉強がしやすいのも特徴です。行政書士講座は、講義動画が222回分・問題演習が581問、PDFテキストと講義スライドがあります。費用は月額980円なので、資格の通信講座に躊躇している方でもお試しの感覚で取り組みやすくなっています。
資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト 行政書士試験で求められる範囲は多岐にわたるため、合格ラインをクリアするための効率的な学習ができるよう工夫されています。そのため、テキストは従来の文書型ではなく、図表を多用し、単なる暗記ではなく本質を理解できるよう構成されていたり、フルカラーで暗記しやすくなっています。教材はテキスト、各分野専任の講師による講義を収録したDVDが中心で、各科目の基礎知識を習得して過去問を解いていく流れが基本となります。54,800円(基礎講座+過去問講座)から受講可能です。
ユーキャンの行政書士講座 教材は全体として初心者が入りやすく効率的にできるよう工夫されています。要点が絞られており、コンパクトな内容です。行政書士講座は、テキストによる基礎学習+過去問演習+8回の添削課題で構成されています。初めて学習する方を想定し、入門テキストと応用テキストの2種が用意されています。入門テキストで、まずは法律の難解なイメージを克服し、知識のベースが身についてから応用テキストに進んでいきます。分割だと月々3,980円×16回、一括だと63,000円で受講可能です。