top

サイト内検索

株式会社の作り方

【株式会社は規模を拡大しやすく、信頼性のある会社形態】
 株式会社は「会社の種類」の項でも説明したとおり、間接有限責任社員のみで構成された会社で、 社員の地位が株式という細分化された割合的単位の形をとる会社です。社員である株主は原則として 経営には関わらないで、経営の専門家である取締役に委ねることによって、通常、経営の能力や意思を 持ち合わしていない投資家が経営に関わらなくても済み、負担が取り除かれたことによって大量の資金 が可能となり、会社の規模拡大が行いやすい形態です。

最も数が多く、信頼性のある会社形態であるこの株式会社はどのようして作ることができるのでしょうか。
株式会社の設立に関しては会社法に規定があります。

【株式会社は設立登記により成立する】
 株式会社設立の大まかな流れは次のようになります。 まず、株式会社を設立しようとする人(発起人)は株式会社の商号、目的、本店所在地等を決めます。 商号はすでに登録されている他の会社のものと重複しないように事前の調査が必要です。

 次に定款(会社の目的、組織、業務などに関する基本的なルール)を作成します。 定款には事前に決めた商号、目的、本店所在地、発起人の氏名・住所、設立に際して出資される財産の 価額又はその最低額などを記載する必要があります。作成した定款は公証人の認証を受けて、はじめて効力が生じます。

 また、設立時に発行する株式の相当額を発起人などが銀行などに支払ったことを証明する保管証明書 (振込金が実在することを証明する文書で、金融機関に出資金を入金して発行してもらいます)を取得し、 定款などの必要な申請書類を本店の所在地を管轄する法務局に提出し、設立登記申請を行います。 登記が認められれば、株式会社が成立します。

【株式会社は1円でも設立できる】
 なお、保管証明書は振込みがあったことを証明する書面であればいいですし、出資する金額も1株の 発行価額を1円とする株式を1株発行することにすれば、1円で出資したことになります。 さらに、会社を構成する取締役も1人いればいいので、1人で株式会社を設立することができます。

 このように、2006年5月に施行された新会社法では従来の会社法に比べて、株式会社設立の要件が緩和されています。



■更なる学び情報の紹介

本サイトで紹介した様々な雑学から一歩深掘りして知識を習得できる教材を紹介します。法律に興味がある、あるいは法律全般を体系的に学びたいという方には、行政書士受験用の教材がおすすめです。試験は、法律全般の基礎的なレベルが問われる内容になっているので、法律系の資格の中では初心者でも最も学びやすいことに加え、実際に受験をしなくとも、どの教材もよくまとまっているので、法律の基礎を学ぶのに適しています。うまくいけば資格を取得することも可能です。勉強を始めてみようとするきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

(行政書士資格取得向け講座)

LECオンラインショップ(E学習センター) 教材は東京法経学院オリジナルで、講義のDVD(またはダウンロード)およびテキスト、各種試験の特徴を踏まえ、通常の講座に加えて論文対策などが用意されています。行政書士関連の参考書が必要な分だけ購入できます。
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】 教材は資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーと演習問題付きのテキストが中心です。資格や認定試験の合格に照準を絞っているので、効率的に勉強ができます。スマホなどでどこでも講義が見れることに加え、1講義は10分程度なので、隙間時間に勉強がしやすいのも特徴です。行政書士講座は、講義動画が222回分・問題演習が581問、PDFテキストと講義スライドがあります。費用は月額980円なので、資格の通信講座に躊躇している方でもお試しの感覚で取り組みやすくなっています。
資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト 行政書士試験で求められる範囲は多岐にわたるため、合格ラインをクリアするための効率的な学習ができるよう工夫されています。そのため、テキストは従来の文書型ではなく、図表を多用し、単なる暗記ではなく本質を理解できるよう構成されていたり、フルカラーで暗記しやすくなっています。教材はテキスト、各分野専任の講師による講義を収録したDVDが中心で、各科目の基礎知識を習得して過去問を解いていく流れが基本となります。54,800円(基礎講座+過去問講座)から受講可能です。
ユーキャンの行政書士講座 教材は全体として初心者が入りやすく効率的にできるよう工夫されています。要点が絞られており、コンパクトな内容です。行政書士講座は、テキストによる基礎学習+過去問演習+8回の添削課題で構成されています。初めて学習する方を想定し、入門テキストと応用テキストの2種が用意されています。入門テキストで、まずは法律の難解なイメージを克服し、知識のベースが身についてから応用テキストに進んでいきます。分割だと月々3,980円×16回、一括だと63,000円で受講可能です。