top

サイト内検索

取締役って何をするの?

【会社法の規定には常務や専務はない】
 会社の役職、いわゆる役員には社長をはじめ専務、常務といったものや代表取締役、 執行役といったものがありますが、それぞれの役職の違いは何でしょうか?

 そもそも役員とは会社の業務執行や監督を行う幹部職員でいわゆる経営者や上位管理職を指します。 会社法で規定のある役員には取締役、代表取締役、監査役、会計監査人、会計参与、執行役があります。 この中で会社の業務を執行するのが取締役になります。

 取締役の権限は取締役会を設置している会社(取締役会設置会社)と設定していない会社 (取締役会非設置会社)では異なります。取締役会設置会社における取締役は会社の業務執行等 については取締役会が意思決定するので取締役会の構成員に過ぎず、業務執行権や業務に関する 一切の裁判上や裁判外の行為をする権限(代表権)もありません。

 一方、取締役会非設置会社における取締役は会社の業務を執行する権限があります。 また、代表取締役などの会社の代表者を定めた場合を除いて代表権をもちます。 代表取締役は会社の業務を執行し、かつ会社を代表する機関で取締役の中から選ばれます。

 上記のような会社法で規定のある役職以外に、一般的に用いられている役職として会長、 社長、副社長、専務、常務、執行役員などがあります。これらの肩書きに代表取締役社長とか、 代表取締役副社長といった具合に会社法に規定のある役割を組み合わせて表現されたりします。

【執行役員は取締役ではない】
 ここで会社法に規定のない役職の一般的な役割を見てみます。
 会長は取締役会長の略で、取締役会のトップを指します。前社長が第一線を退いた後に 就く名誉職的な扱われ方がされる場合もあれば、会長が会社全体の戦略を指揮し、社長が 日常の業務執行を指揮するといった役割分担をもつこともあります。

 社長は会社のトップであり、通常は代表取締役であることが多く見られます。  副社長は社長に準じる位置付けで、複数人いる場合もあればいない場合もあります。
 専務や常務は業務全般を管理する役割で、大きな違いはありませんが、一般的に専務の方が 上の役職とみなされて担当する範囲も広いことが多く見られます。

 執行役員は会社の業務執行を行う役員のことで会社法の監査委員会などにおける執行役とは異なります。 最近では取締役会の意思決定の迅速化や取締役の責任を軽減させる目的で取締役の人数を少なくする 傾向がみられ、このような場合に取締役ではない役員待遇の社員に執行役員という役職を与えています。

 また、上記の社長や会長といった職制のほかに最高経営責任者(CEO)などといった責任範囲 を明確にした職制も増えてきています。



■更なる学び情報の紹介

本サイトで紹介した様々な雑学から一歩深掘りして知識を習得できる教材を紹介します。法律に興味がある、あるいは法律全般を体系的に学びたいという方には、行政書士受験用の教材がおすすめです。試験は、法律全般の基礎的なレベルが問われる内容になっているので、法律系の資格の中では初心者でも最も学びやすいことに加え、実際に受験をしなくとも、どの教材もよくまとまっているので、法律の基礎を学ぶのに適しています。うまくいけば資格を取得することも可能です。勉強を始めてみようとするきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

(行政書士資格取得向け講座)

LECオンラインショップ(E学習センター) 教材は東京法経学院オリジナルで、講義のDVD(またはダウンロード)およびテキスト、各種試験の特徴を踏まえ、通常の講座に加えて論文対策などが用意されています。行政書士関連の参考書が必要な分だけ購入できます。
スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】 教材は資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービーと演習問題付きのテキストが中心です。資格や認定試験の合格に照準を絞っているので、効率的に勉強ができます。スマホなどでどこでも講義が見れることに加え、1講義は10分程度なので、隙間時間に勉強がしやすいのも特徴です。行政書士講座は、講義動画が222回分・問題演習が581問、PDFテキストと講義スライドがあります。費用は月額980円なので、資格の通信講座に躊躇している方でもお試しの感覚で取り組みやすくなっています。
資格試験の通信教育・通信講座ならフォーサイト 行政書士試験で求められる範囲は多岐にわたるため、合格ラインをクリアするための効率的な学習ができるよう工夫されています。そのため、テキストは従来の文書型ではなく、図表を多用し、単なる暗記ではなく本質を理解できるよう構成されていたり、フルカラーで暗記しやすくなっています。教材はテキスト、各分野専任の講師による講義を収録したDVDが中心で、各科目の基礎知識を習得して過去問を解いていく流れが基本となります。54,800円(基礎講座+過去問講座)から受講可能です。
ユーキャンの行政書士講座 教材は全体として初心者が入りやすく効率的にできるよう工夫されています。要点が絞られており、コンパクトな内容です。行政書士講座は、テキストによる基礎学習+過去問演習+8回の添削課題で構成されています。初めて学習する方を想定し、入門テキストと応用テキストの2種が用意されています。入門テキストで、まずは法律の難解なイメージを克服し、知識のベースが身についてから応用テキストに進んでいきます。分割だと月々3,980円×16回、一括だと63,000円で受講可能です。