■ 小学はつらつパル教材体験
【小学はつらつパル3年生】
株式会社日本標準が扱っている教材で、忍たま乱太郎がキャラクターとなっている「はつらつパル」の資料請求を
してみました。
教材の位置付けはポピーに似ています。はつらつパルのテキストも教科書に合わせた内容、というより、教科書自体を手元において学習を進める
形式なので、完全に学校の補習用の教材です。教科書がないと学習できないので不便といえば不便です。
例えば、国語であれば「まず教科書54ページはじめから55ページ3行目を読もう!」などといったことが書いてあります。

パル「テキスト」 |

パル「テキスト」国語内容 |
パルの最大の特徴はパソコンを使って学力診断を行うということです。単元ごとにテキストと確認用のテストを行った後に、「ROM先生」という
ソフトを使って学力診断が行われ、テストの出来次第で、補充問題や発展問題が出されるような仕組みになっています。
ただ、低学年の子供がパソコンを使って学習診断するのは難しいので、1年生と2年生にはテストの通信添削が選べるようになっています。添削でも
パソコンと同じような診断がなされます。
【感想】
内容的にはポピーと似ていますが、ポピーと比べると問題の量が少なく、この教材のみで基礎学力をつけさせるにはやや物足らないという面がある
ように思われます。
ポピーもパルも費用的にはドラゼミよりも安く、内容的にもとっつきやすいのではないかと思います。
⇒ 詳細、資料請求はこちら
■ 使用者の体験談/口コミ情報
★子供にとっては適量です。(はつらつパル)
このサイトの管理人さんには評価は低い様ですが、はつらつパルを使っています。同じく学校教材メーカーいうポピーと悩みましたが、
量はポピーより少なめでも内容は学校で先生が説明する様にやり方が載っていて紙面も見やすく、子供とこちらに決めました。
実際やってみると少なめに感じた量も意外と子供には無理なくこなせ、何より習ってきた後、忘れている事でもやり方のお陰で子供自身も私も
スムーズに家庭学習が進めています!国語の教科書の全文がないのも、面倒でも出来るだけ教科書を開く様にとの事みたいです。
CDも1年生からパソコン授業がある昨今では、ちょっとした英語や学習ゲーム、繰り返せる挑戦問題もあり子供は喜んで取り組んでいます。
家では学校の勉強はこれだけやっていれば大丈夫かな?という安心感が持てています。子供には子供の適量があるなと感じています。
(ひろやんさん)
体験談募集!
実際にこの教材を使ってみた人の感想を募集します。このページで紹介させていただきます。
子供には失敗のない良い教材を使わせたいものです。是非、あなたの貴重な体験を教えてください。
⇒ 体験談の投稿はこちらから
⇒ その他の使用体験記はこちら
⇒ 教材の評価はこちら